ダイヤの買取に関する基礎知識
ダイヤモンドの買取の際に評価をするための基礎知識として4C というものがあります。4C とはダイヤのカラット、カラー、クラリティ、カットについてアメリカの宝石学会・GIAが設けた評価基準のことです。
以下で4つのCについて1つずつ見ていきましょう。
1つ目のCはカラット(Calat)のことで重さを表します。インドでの計量方法を起源として1カラットは0.2グラムと決められており、カラット数が大きいものほど価値があります。
現在では0.001カラットまで測定され通常では小数点第3位まで表記します。
2つ目のCはカラー(Color)のことで色を表します。青やピンクなどの希少価値を持った例外も存在しますが、基本的にダイヤは不純物を含む量により黄色みが増減するので、GIAでは無色透明を頂点として等級が付けられています。
3つ目のCはクラリティ(Clarity)のことで透明度を表します。ダイヤにはインクルージョンと呼ばれる内包物が存在し、その内包物が少なく目立たないものほど価値が高くなります。
4つ目のCはカット(Cut)のことで仕上げの状態や形といったものを表します。輝きの決め手となる研磨の状態や見た目に大きくかかわる対称性などをエクセレントを上限として5段階の評価が行われます。
上記のような買取の評価基準を基礎知識として知った上で、良い保管状況をつくることで高額買取を目指すことができます。
ダイヤの買取は専門店で
不要になったダイヤの指輪や、ネックレス等の処分に困った時には、専門店に買取依頼をするようにしましょう。そうしないと、高価なものであるのに、安く売ってしまう恐れがあります。
専門店ですと、きっちりとカラットごとに査定をしてくれますので、販売料金に納得のできるものがあるでしょう。
高価なものですので、一軒だけに絞ることなく数件回ることにより、査定の仕方も違ってきますので高く売ることができるお店を選ぶことをお勧めします。
ダイヤの買取専門店に行くことにより、安心感というものが出てきますので、曖昧な査定のするお店では、売ることをしないようにしましょう。
大きなものから、小さなものまでサイズもいろいろありますので、自分の思うような値段で販売できるお店を選ぶという事も大切です。専門の鑑定士が鑑定してくれる所であれば、尚更安心できます。
なるべく足を運んでみてもらうようにする方が、自分からも意見なども言えたりしますので、足を運ぶなどして良いものを高く買取してもらえるように、一軒一軒回ってみるのも良いのではないでしょうか。
大切に扱ってきたものですので、良いお店に出会うまで探してみましょう。
ダイヤの価値も、それなりに良い状態ですと高く買い取ってもらえます。